2024年度放送内容


2月20日 ゲストに洋画家の荒瀬隆造さんをお迎えしました。
クリストフ・エッシェンバッハ(ピアニスト)石川啄木の誕生日
ピースリーポスト
  1. 作者不詳(16世紀スペインの曲):夜は暗く/つのだたかし(リュート)田崎瑞博(フィドル)江崎浩司(アルト・ショーム):アルバム『蟹 TABLATURE』
  2. バッハ:6つの小さなプレリュード: 4. ニ長調 BWV936/クリストフ・エッシェンバッハ(ピアノ):アルバム『ブルグミュラ-25/バッハ、ピアノ小品集』
  3. ピアソラ作曲 日下部進治編曲:オブリヴィオン/平野智美(チェンバロ):アルバム『Bach×Piazzolla』
  4. 石川啄木作詞 越谷達之助作曲 南安雄編曲:初恋/鮫島有美子(ソプラノ)ヘルムート・ドイチュ(ピアノ):アルバム『鮫島有美子/日本のうた ベスト・セレクション』
  5. ロッシーニ:歌劇〈ブルスキーノ氏〉序曲/リッカルド・シャイー(指揮)ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団:アルバム『ロッシーニ序曲集』
2月13日 「世界ラジオの日(World Radio Day)」「苗字制定記念日」
ベジフルーティッシモ(フル活)
フェルナンド・ソル(作曲家・ギタリスト)フョードル・シャリアピン(バス)ゴドフスキー(作曲家)の誕生日
ピースリーポスト
<コルチャック先生の足跡を訪ねるポーランドの旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. 北原白秋作詞 山田耕筰作曲:ペチカ/鮫島有美子(ソプラノ)ヘルムート・ドイチュ(ピアノ):アルバム『鮫島有美子/日本のうた ベスト・セレクション』
  2. ソル:ロシアの思い出より(2挺のギター編)/稲垣稔、松本吉夫(ギター):アルバム『ソル:ギター・デュオ作品集』
  3. ラフマニノフ:オペラ〈アレコ〉より「月は高く」/フョードル・シャリアピン(バス)ローレンス・コリングウッド(指揮)管弦楽団:アルバム『フョードル・シャリアピンの芸術』
  4. ヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク:アダージョ/ウィルベルト・ハーツェルツェット(フラウト・トラヴェルソ)ジャックス・オッグ(チェンバロ):アルバム『PASSION AND REASON』
  5. チャイコフスキー:感傷的なワルツ 作品51-6/植草ひろみ+早川りさこ(ハープ):アルバム『いつかの美しい日のように』
  6. ゴドフスキー:「宝石のワルツ」の主題による交響的変容(J.シュトラウス2世の喜歌劇「ジプシー男爵」による)/レオン・フライシャー(ピアノ):アルバム『左手のためのソロ・ピアノ作品集』
2月6日 ピースリー・ラジオコラム
アイからワヲン14(アッラルガンド)
ベジフルーティッシモ(海苔)
風呂、風炉
利休七則
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. グアテマラの音楽:ラ・チャトーナ〜エル・ウアチナンゴ/テクラス・デ・グアテマラ:アルバム『BEST WORLD SOUNDS 100』
  3. Traditional:カナディアンセット/ビャッテ・アイケ(指揮とヴァイオリン)バロックソリステーネ(アンサンブル):アルバム『The Alehouse Sessions』
  4. アンドレ・ジョリベ:トランペット協奏曲第2番より 第1楽章 Mesto-Concitato/ウィントン・マルサリス(トランペット)エサ・ペッカ・サロネン(指揮)フィルハーモニア管弦楽団:アルバム『PORTRAIT OF WYNTON MARSALIS』
  5. 金子鉄心:ケトルのマーチ/鞴座:アルバム『フイゴ座の怪人』
  6. グリーグ:抒情小品集第3集作品43より〈春に寄す〉/風呂本佳苗(ピアノ):アルバム『風呂本佳苗ピアノリサイタル 〜野遊び日和〜』
  7. ドン・ジョージ作詞 ナットキングコール作曲ジョン・チオディーニ編曲:カリプソ・ブルース/ナタリー・コール:アルバム『Natalie Cole take a look』
1月30日 〈ピースリー・ミュージック〉第200回
本日誕生日の7名の方をご紹介
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(Johann Joachim Quantz 1697-1773)-フルート奏者・作曲家
柳ジョージ(1948-2011)ロックミュージシャン
アーデルベルト・フォン・シャミッソー(Adelbert von Chamisso 1781-1838)詩人・植物学者
リン・ハレル(Lynn Harrell 1944-2020)チェリスト
長谷川町子(1920-1992)日本初女性プロ漫画家
石川さゆり(1958-)歌手
松野迅(1960-)ヴァイオリニスト

おもてなしキッチン
ピースリーポスト
  1. クヴァンツ:トリオ・ソナタ ホ短調より ヴィヴァーチェ QV2:20/グリエルモ・ブレッツァ:アルバム『BREZZA』
  2. 水甫杜司・柳ジョージ作詩 柳ジョージ作曲:星空の南十字星(サザンクロス)/柳ジョージ:アルバム『GEORGE』
  3. シャミッソー作詞 シューマン作曲:歌曲集〈女の愛と生涯〉op.42 より「あの方にはじめてお会いして以来」/ナタリー・シュトゥッツマン(コントラアルト)カトリーヌ・コラール(ピアノ):アルバム『シューマン 詩人の恋&女の愛と生涯』
  4. フォーレ:夢のあとに/リン・ハレル(チェロ)ブルーノ・カニーノ(ピアノ):アルバム『白鳥・荒城の月/チェロが奏でる世界のメロディー』
  5. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  6. 雨宮雄児作詞 松山裕士作曲:ひまわりみたいなサザエさん/松尾香:アルバム『サザエさん音楽大全』
  7. 津軽じょんがら節/石川さゆり:アルバム『民〜Tami〜』
  8. 瀬越憲作曲 松野迅編曲:すみれ/松野迅+植草ひろみ+曽我尚江:生演奏

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第46回:レシピ

爽やかな香りを持つレモンにはビタミンC、クエン酸、皮にはポリフェノールなど、豊富な栄養が含まれます。有機レモンを丸ごとたっぷり使って、米粉のパウンドケーキを焼きました。

レモンのパウンドケーキ
編修:アトリエ・ミルフィーユ

「レモンのパウンドケーキ」

爽やかな香りを持つレモンにはビタミンC、クエン酸、皮にはポリフェノールなど、豊富な栄養が含まれます。有機レモンを丸ごとたっぷり使って、米粉のパウンドケーキを焼きました。

【材料】(長さ18cm×横8cm×高さ6cmのパウンドケーキ型1個分)

◯レモン・・・・・・・・・・・1個(1/2個=はちみつ漬け用。1/2個=レモン果汁&皮のすりおろし用)
○バター・・・・・・・・・・・110g
◯花見糖・・・・・・・・・・・100g
◯卵・・・・・・・・・・・・・・・2個
○米粉・・・・・・・・・・・・・120g
○ブルーポピーシード・・大さじ1
○ベーキングパウダー・・小さじ2/3
○はちみつ・・・・・・・・・・80g
○クッキングシート・・・30cm×20cm

【ケーキを焼く前日までに〈はちみつ漬けレモン〉を作る】
○レモンをよく洗って水気を拭き取り、横に2等分する。
片方を薄くスライスし、煮沸消毒した瓶にレモンとはちみつを交互に入れ、蓋をしてよく振り冷蔵庫で保管する。
○残り半分のレモンはスライスせず、ラップをして冷蔵庫で保管する。

【当日の下準備】
○クッキングシートを型より約1cm高くなる大きさに切り、折り目をつけて型に敷く。
○卵を冷蔵庫から出し、室温に戻しておく。
○半分残しておいたレモンの果汁を絞り、皮をすりおろす。
○卵を溶いておく。
○バターを600wの電子レンジで1分加熱し、液状にする。
○オーブンを180度で予熱する。

【生地の準備】
○ボウルに溶かしたバターと花見糖を入れて、泡立て器でよく混ぜる。
○溶き卵を数回に分けて加え、よく馴染ませる。
○米粉にベーキングパウダーを入れてよく混ぜ、ふるいながらボウルに入れる。
○レモン果汁とレモンの皮のすりおろしを加え、よく混ぜる。
○ブルーポピーシードを入れ、よく混ぜる。

【ケーキを焼く〜 仕上げのトッピング】
○生地を型に流し入れ、型を持って数回トントンと落として表面を平らにする。
○180度に熱したオーブンに入れ30分焼く。
○焼き上がったら温かいうちに型から出し、クッキングシートをはがす。
○上面に〈はちみつ漬けレモン〉シロップを、たっぷり染み込ませるように塗る。
○〈はちみつ漬けレモン〉スライスを半分の大きさに切り、上面にトッピングする。
○切り分けて、お好みで〈はちみつ漬けレモン〉シロップをかけてお召し上がりください。

1月23日 「一二三」
「オメガ3の日」「アーモンドの日」「乳酸菌の日」
ムツィオ・クレメンティ(作曲家)ピーナ・カルミレッリ(ヴァイオリン)の誕生日
ピースリーポスト
<奄美大島 歴史・文化・交流の旅4日間>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. ムツィオ・クレメンティ:ソナタへ短調 op.13-6 より第3楽章:プレスト/アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ):アルバム『Andreas Staier Concertos and Solo Works for Fortepiano』
  2. いち に さん/星野源
  3. 14世紀イタリアの音楽 作者不詳:バラータ/つのだたかし(ビウエラ)田崎瑞博(フィドル)江崎浩司(ソプラノ・リコーダー)近藤郁夫(ハンマー・ダルシマー):アルバム『蟹 TABLATURE』
  4. ヴィヴァルディ:協奏曲集〈四季〉より「冬」 第1楽章/ピーナ・カルミレッリ(ヴァイオリン・ソロ)イ・ムジチ合奏団:アルバム『ヴィヴァルディ 四季』
  5. ヴェルディ:弦楽四重奏曲ホ短調より第4楽章/ピーナ・カルミレッリ、E.グラナット(ヴァイオリン)M.カッツ(ヴィオラ)R.レオナルド(チェロ):アルバム『MARLBORO MUSIC FESTIVAL 50th Anniversary Album』
  6. ブラームス:弦楽六重奏曲第1番変ロ長調 op.18 より第2楽章 アンダンテ・マ・モデラート/ピーナ・カルミレッリ、亀田美佐子(ヴァイオリン)松野 迅、田口朝子(ヴィオラ)瀬越憲、河野文昭(チェロ):アルバム『My Message JIN』
1月16日 阪神・淡路大震災から30年
アイからワヲン13(アマレーヴォレ)
オーボエという楽器
伊藤整の誕生日
ピースリーポスト
  1. 奇跡のピアノ/金城綾乃
  2. ラヴェル:悲しき鳥たち/関晴子(ピアノ):アルバム『〈束の間の幻影〉 関晴子ピアノリサイタル』
  3. グリゴリュー:〈ドナウ河〉より「ムジカ(音楽)」/アンジェラ・ゲオルギュー(ソプラノ)ジョン・マウチェリー(指揮)トリノ歌劇場管弦楽団・合唱団:アルバム『アンジェラ・ゲオルギュー / オペラ・アリア集』
  4. A.Piazzolla作曲 Denis Sung Ho編曲:ヌエストロ ティエンポ/SOLEDAD:アルバム『SOLEDAD』
  5. ピアソラ:アコーディオンとバンドネオン・ソロのための CHIQUILIN DE BACHIN/リシャール・ガリアーノ(バンドネオン):アルバム『A.PIAZZOLLA-R.GALLIANO BALLET TANGO』
  6. 伊藤整作詞 多田武彦作曲:男声合唱組曲〈雪明かりの路〉より「月夜を歩く」/畑中良輔(指揮)慶應義塾ワグネル・ソサエティー男声合唱団:アルバム『日本合唱曲全集「雨/多田武彦作品集」』
1月9日 ゲストにヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の櫻井茂さんを先週に引き続きお迎えしました。
ピースリーポスト
  1. ルペルト・チャピ:サルスエラ『人さわがせな娘』よりチャピ・プレリュード/マリス・ヤンソンス(指揮)オスロ・フィルハーモニー交響楽団:アルバム『ヤンソンス ワールド・アンコール』
  2. マラン・マレ:夢見る人/ラ・ベルモント(サラ・ルイス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ラファエル・ムニョス(テオルポ)ラウラ・プエルト(チェンバロ)):アルバム『マラン・マレ:ヴィオール曲集』
  3. オーランド・ギボンズ:ヨハネの証はかくのごとし/Phantasm(演奏-櫻井茂参加)ロンドン・キングズ・カレッジ合唱団:アルバム『O Sapientia: Advent from King's College London』
  4. オーランド・ギボンズ:ファンタジア/櫻井茂+松野迅+植草ひろみ:生演奏
  5. アウレーリオ:「甘いりんご」より〈リチェルカーレ〉/フランス・ブリュッヘン(ブロックフレーテ):アルバム『魅惑のワルツ〜ブリュッヘン・アンコール!』
1月2日 ピースリー・ラジオコラム
ゲストにヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の櫻井茂さんをお迎えしました。
日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会のホームページはこちら
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. ジョン・ダウランド:ラクリメ(涙のパヴァーヌ)/ヤコブ・リンドベルイ(リュート):アルバム『JOHN DOWLAND LUTE WORKS』
  3. アレクサンダー・アグリコラ:花々の女王/櫻井茂(ヴィオラ・ダ・ガンバ)松野迅+植草ひろみ:生演奏
  4. メンデルスゾーン:交響曲第4番より第1楽章/Charles Mackerras: Orchestra Of The Age Of Enlightenment:アルバム『Mendelssohn: Symphony #4 "Italian", A Midsummer Night's Dream』
  5. バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア/松野迅+櫻井茂+植草ひろみ:生演奏
  6. ミリイ・バラキレフ:東洋風前奏曲イスメライ/オッリ・ムストネン(ピアノ):アルバム『バラキレフ/チャイコフスキー/ムソルグスキー』
12月26日 除夜の鐘はなぜ百八つ?
ボクシング・デー
おもてなしキッチン
ピースリーポスト
<フィリピン5日間の旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. Quincy Jones:Brownie Eyes/Clifford Brown:アルバム『JAZZ HISTORY CLIFFORD BROWN』
  2. ロッシーニ:歌劇〈セビリアの理髪師〉第1幕より 「私は町の何でも屋」/ティート・ゴッビ(バリトン)アルセオ・ガリエラ(指揮)フィルハーモニア管弦楽団:アルバム『NO.1 FOR OPERA』
  3. ヨハン・ゲオルグ・ピゼンデル:ヴァイオリンソナタ ハ短調より第2楽章:アレグロ/トマシュ・アレクサンデル・プルサ(ヴァイオリン)ロバート・スミス(チェロ)アール・クリスティ(リュート)エレ・リエヴォネン(チェンバロ):アルバム『ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル:ヴァイオリンソナタ集』
  4. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  5. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第18番 嬰ト短調 BWV887: プレリュード/平野智美(チェンバロ):アルバム『Bach×Piazzolla』
  6. ヘンデル:オペラセリエ〈イメネ―オ〉より「いつか私のそばに」/マックス・エマヌエル・センシック(カウンターテナー)D.ファソリス(指揮)イ・バロッキスト:アルバム『CENCIC HANDEL Opera Arias』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第45回:レシピ

体を温める効果のあるナツメグやジンジャー、消化を整えてくれるクミンなどのスパイスを使って、スパイスの効いたミートパイを焼きました。

スパイスたっぷりミートパイ
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】(ミートパイ8個分)

◯冷凍パイシート角型・・・・4枚(18cmx10cm)
○牛ひき肉・・・・・・・・・250g
◯にんじん・・・・・・・・・・・50g
◯玉ねぎ・・・・・・・・・・・・大1/2
○パセリ・・・・・・・・・・・・・適宜
○ナツメグパウダー・・大さじ1
○クミンパウダー・・・・大さじ1
○ジンジャーパウダー・・大さじ1
○コンソメパウダー・・・大さじ1
◯赤ワイン・・・・・・・・・・・ 大さじ2
○おからパウダー・・・・大さじ2.5
○はるさめ・・・・・・・・・・・80g
○オリーブオイル・・・・大さじ1
○塩/こしょう・・・・・・適宜  
○水・・・・・・・・・・・・・・200cc
○卵黄・・・・・・・・・・・・・・1個分

【下準備】
○冷凍パイシートを冷凍庫から出し、常温で20分ほどおく。
○卵黄を溶いておく。

【具の準備】
○にんじん、玉ねぎ、パセリをみじん切りにする。
○ボウルにひき肉を入れ、ナツメグと塩・こしょうを加えてよく混ぜる。
○フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りの玉ねぎとにんじんを炒め、スパイスを混ぜたひき肉を加えてよく炒める。
○さらに水を加え、クミン、ジンジャー、コンソメ、パセリのみじん切り、赤ワイン、塩を入れ5分ほど煮る。
○はるさめを1cm長さに切って加える。
○水分が少なくなってきたら、おからパウダーを混ぜ加える。
○火からおろし具を冷ましておく。

【ミートパイの生成】
○パイシート各1枚の長辺を4等分し、全部で16枚用意する。まず2枚をそれぞれ1.5倍くらいに拡げる。
○拡げたシートの中央に具をこんもりと乗せ、縁周りを1cmほど空けておく。縁周りに卵黄を塗る。
○もう1枚のシートをかぶせ、四方を少し伸ばしながら指で押して下のシートとくっつけたら、シートの縁を上に一折りする。
○すべてのパイシートを同様にし、全部で8個のミートパイを生成する。
(注)パイシートが柔らかくなりすぎると扱いにくいので、まず2枚拡げてパイを1個作り、その後また2枚拡げてパイを作ることを繰り返すという手順をとると良い。

【仕上げ】
○オーブンを200度に温め始める。
○天板にクッキングペーパーを敷いてミートパイを並べる。パイの上部にナイフで切れ目を4本入れ、卵黄を上部全体に塗る。  
○200度に熱したオーブンに入れ、20分焼いて出来上がり。
熱々のうちにお召し上がりください。

12月19日 アイからワヲン12(アマービレ)
ベジフルーティッシモ(「ん」が付く食べ物)
スティーブン・イッサーリス(チェロ)ブロスラフ・フーベルマン(ヴァイオリン)エディット・ピアフの誕生日
ピースリーポスト
<奄美大島 歴史・文化・交流の旅4日間>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. モンゴルの音楽:チンギス・ハン二頭の馬/チ・ボラグ(モリンホール)マンダホ(ヨーチン):アルバム『モンゴル/チ・ボラグの馬頭琴』
  2. ヘイトール・ヴィラ=ロボス:黒い白鳥の歌/スティーブン・イッサーリス(チェロ)マギー・コール(ピアノ):アルバム『Cello World』
  3. サラサーテ:アンダルシアのロマンス 作品22-1/ブロニスラフ・フーベルマン(ヴァイオリン)ジークフリート・シュルツ(ピアノ):アルバム『Sweet Romance Bouquet of Beautiful Romance』
  4. I.ストラヴィンスキー作曲 S.ドゥシュキン編曲:ロシアの乙女の歌/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  5. EMER MICHEL作詞・作曲:アコーディオン弾き/エデット・ピアフ:アルバム『エディット・ピアフ 愛の讃歌』
  6. Berlin:White Christmas/Jascha Heifetz(ヴァイオリン):アルバム『The Decca Masters (Vol.2)』
12月12日 ピアニスト・チェレスタ奏者、佐竹裕介さんをお迎えしました。
ピースリーポスト
  1. 藤井園子作曲 松野迅編曲:シシリエンヌ/松野迅+佐竹裕介(ピアノ):生演奏
  2. 藤井園子:Messiaenによせて/佐竹裕介:生演奏
  3. バッハ作曲 藤井園子編曲:インヴェンション第10番/松野迅+植草ひろみ+佐竹裕介:生演奏
  4. バッハ作曲 藤井園子編曲:マグダレーナ・バッハの音楽帳より「メヌエット」「ポロネーズ」「ガボット」「サラバンド」/さきらジュニアオーケストラ:アルバム『子どもたちのオーケストラ フランス・ナント特別公演  2017年10月19日ナント音楽院 ( 非売品)』
12月5日 ピースリー・ラジオコラム
フランチェスコ・ジェミニアーニ、ダミア、ウワディスラフ・シュピルマン、ホセ・カレーラス、クリスチャン・ツィメルマン、土井晩翠の誕生日
アルバムの日
アイからワヲン11(アフェクテンレーレ-情緒論)
ピースリーポスト
<リニア中央新幹線をテーマにした旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. フランチェスコ・ジェミニアーニ:合奏協奏曲第12番ニ短調 ≪ラ・フォリア≫/本庄篤子・リマト室内合奏団:アルバム『ヴィヴァルディ:四季』
  3. Damia:Un Souvenir/Damia:アルバム『Chansons Réalistes』
  4. ショパン:マズルカ イ短調 Op.17-No.4/ウワディスラフ・シュピルマン(ピアノ):アルバム『The Pianist (Music from the Motion Picture)』
  5. カタルーニャ民謡:鳥の歌/ホセ・カレーラス(テノール)ホアン・カザス(指揮)バルセロナ・リセオ歌劇場管弦楽団:アルバム『ホセ・カレーラス/カタロニアの歌』
  6. シマノフスキ:20のマズルカ op.50 より No.14 アニマート/クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ):アルバム『Karol Szymanowski Piano Works』
  7. 土井晩翠 作詞 瀧廉太郎 作曲:荒城の月/鮫島有美子 ヘルムート・ドイチュ(ピアノ):アルバム『鮫島有美子/日本のうた ベスト・セレクション』
11月28日 ジャン=バティスト・リュリの誕生日
アイからワヲン10(アレグロ)
おもてなしキッチン
ピースリーポスト
<石垣島・与那国島・宮古島3島をめぐる平和交流の旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. ジャン=バティスト・リュリ:シャコンヌ ト長調/ラインハルト・ゲーベル(指揮)ムジカ・アンティカ・ケルン:アルバム『シャコンヌ』
  2. エルガー:気まぐれな女/鄭 京和(ヴァイオリン)フィリップ・モル(ピアノ):アルバム『コン・アモーレ』
  3. バッハ:ロンドによる幻想曲 ハ短調 BWV918/ロベルト・ヒル(リュート・ハープシコード):アルバム『BACH AS TEACHER』
  4. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  5. ピアソラ:リベルタンゴ/リベロバ(植草ひろみ+中村由利子):アルバム『This is Liberoba』
  6. ウィリアム・バード:アマリリスが草原で踊れば/PHANTASM:アルバム『byrd song』
  7. ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調〈皇帝〉p.73より第1楽章/ラッセル・シャーマン(ピアノ)ヴァーツラフ・ノイマン(指揮)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団:アルバム『ラッセル・シャーマン◉『皇帝』』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第44回:レシピ

リンゴを皮ごと食べる「焼きリンゴ」。リンゴは加熱することにより、皮も食べやすくなり栄養素が凝縮され、特に食物繊維が増加します。本日はもちもちの食感のライスペーパーで包み焼きにしました。

ライスペーパー焼きリンゴ
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  

◯リンゴ(皮つき)・・・・1個(約250g)
◯バター・・・・・・・・・・・・10g

◯メープルシロップ・・・・大さじ1
○レモン汁・・・・・・・・・・・小さじ1
◯赤ワイン・・・・・・・・・・・ 小さじ1

○シナモンパウダー・・・・少々

○ライスペーパー丸型(直径22cm)・・4枚
○牛乳・・・・・・・・・・・・・・・150cc  

【下準備】
A
メープルシロップ、レモン汁、赤ワインを混ぜておく。
B
リンゴを縦に4等分に切り、芯と種を取り除いてから一切れを縦に3等分し、全部で12切れにする。
底面の直径22cm以上のフライパンにバターを入れて弱火で溶かし全体に広げる。
リンゴ12切れを並べて弱火で5分焼き、裏返してさらに5分焼く。
弱火のままAの液をリンゴの上から回し入れ、シナモンパウダーをふり、
リンゴを2〜3回返しながら液とよく馴染ませてから火を止め、リンゴだけを取り出す。
C
フライパンに残った液に牛乳を加えてよく混ぜ、40度ほどに温める。
D
クッキングシート(30cm×30cm)をライスペーパーより少し大きめの円形になるようカットし、まな板の上に広げる。
ライスペーパー1枚をCの液に両面浸してから、クッキングシートの上にのせる。続けて2枚目のライスペーパー両面を液に浸し、1枚目のライスペーパーの上に重ねる。
リンゴ9切れを、ライスペーパーの中央に円形に並べる。その際、ふち周りを2cmほどあけておく。(リンゴの残り3切れはトッピング用にとっておく)
3枚目のライスペーパー両面を液に浸し、リンゴの上にのせる。さらに4枚目のライスペーパー両面を液に浸し、3枚目の上に重ねる。
上下のライスペーパーのふちを合わせ、指で押しながら閉じる。
【仕上げ】
Dをクッキングシートごと持ち上げてフライパンに入れる。
蓋をして中火で3分、蓋を取って3分焼く。
ライスペーパーの端を少し持ち上げ、フライ返しを使って裏返し、裏面を3分焼いたら出来上がり。
お皿に移し、取り置いていたリンゴ3切れを適当に刻んで上に載せる。

11月21日 弦楽器製作者の清水陽太さんをお迎えしました。ホームページはこちら
カノン砲、新作チェロ、“ストラディバリウス”モデルへの挑戦。
ピースリーポスト
  1. ヘンリー・マンシーニ:ひまわり/ヘンリー・マンシーニ(指揮)ロイヤル・フィルハーモニー・ポップス管弦楽団:アルバム『ヘンリー・マンシーニ自作自演 with RPO POPS』
  2. フランシスコ・タレガ:アルハンブラの思い出/トーマス・ケーニッヒ(ギター):アルバム『Impressionen - Musik der Jahrhundertwende um 1900』
  3. フィリッポ・アザイロ:道進む人/馬友友とザ・シルクロードアンサンブル:アルバム『シルクロード・ジャーニー〜出逢い〜』
  4. トルコ民謡:異国のうぐいす:アルバム『ETHNIC SOUD SELECTION vol.4 GAYA ガヤ 恋歌』
  5. バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント/ニコラウス・アーノンクール(指揮)ヨーロッパ室内管弦楽団:アルバム『Bartok orchestral works』
11月14日 日本ヨハン・ネポム・フンメル協会」会長でピアニストの岳本恭治さんをお迎えしました。
ピースリーポスト
  1. ヨハン・ネポム・フンメル:歌のつばさにトランペット協奏曲変ホ長調より第3楽章 アレグロ/セルゲイ・ナカリャコフ(トランペット)ヘスス・ロベス・コボス(指揮)ローザンヌ室内管弦楽団:アルバム『ミラクル・コンチェルト〜トランペット協奏曲集〜』
  2. ヨハン・ネポム・フンメル:ピアノソナタ第1番ハ長調 Op.2より第3楽章 ロンド/張 惠園(チャン・ヘウォン)(ピアノ):アルバム『HUMMEL Piano Sonatas Nos.1,7,8&9』
  3. ヨハン・ネポム・フンメル:ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための三重奏曲第1番変ホ長調op.12より第2楽章/松野迅+植草ひろみ+岳本恭治(ピアノ):生演奏
  4. ヨハン・ネポム・フンメル:変奏曲 op.125-1/山季布枝(ピアノ):CD付書籍 岳本恭治著『江戸でピアノを』
  5. ヨハン・ネポム・フンメル:オーボエとオーケストラのためのアダージョ 〜主題と変奏曲/ハインツ・ホリガ—(オーボエ)レイモンド・レッパード(指揮)イギリス室内管弦楽団:アルバム『Heinz Holliger plays joue』
11月7日 ピースリー・ラジオコラム
膠の日、ココアの日、湯たんぽの日
らららニッポンゴ
アイからワヲン9(アパッショナート)
ピースリーポスト
<中国 南京・上海近代史と文化探訪5日間の旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第2番よりイントロダクション〜マーチのように〜/ハワード・シェリー、ヒラリー・マクナマラ(ピアノ):アルバム『ラフマニノフ:2台のピアノのための作品集』
  3. ファブリス・ラヴェル=シャピュイ &ジャック・トルパン:トライアングル/ファブリス・ラヴェル=シャピュイ(ピアノ)ジャック・トルパン(バンドネオン):アルバム『Artango doubles jeux』
  4. アベル・セラオコー:Hlokomela(Take care)/アベル・セラオコー:アルバム『Where Is Home(Hae Ke Kae)』
  5. インド ベンガル地方の民謡:ボートレースの歌:アルバム『ETHNIC SOUD SELECTION vol.1 AVAVUS 祖先』
  6. ゴルターマン:レリジオーソ/超チェロ組(植草ひろみ、渡部玄一、菊地知也、渡邉辰紀):配信ハイレゾアルバム『超チェロ組』
  7. チャイコフスキー:メロディ/松野迅+曽我尚江:アルバム『パープル・ファンタジー』
10月31日 らららニッポンゴ
シャッターチャンス:音楽センターの浅野真理さんをお迎えしました。
ピースリーポスト
  1. バッハ:主よ人の望みの喜びよ/リチャード・ストルツマン:アルバム『WORLDBEAT BACH』
  2. 武田耕平・小針彩菜:この空の向こうまで/キミとネ(武田耕平-ケーナ、ギター 小針彩菜-マリンバ、スティールパン):アルバム『My home』
  3. 西村由紀江:ビタミン/西村由紀江:アルバム『ビタミン』
  4. 沖縄民謡 白川ミナ編曲:赤田首里殿内 あかだすんどぅんち /普天間かおり:アルバム『暁〜美ら美ら』首里城再建応援プロジェクト
  5. モーツァルト作曲 トビアス・フォースター編曲:キューバン・マーチ(トルコ行進曲) /クラッツ・ブラザーズ&キューバ・パーカッション:アルバム『Classic Meets Cuba SYMPHONIC SALSA』 
10月24日 人生の記念写真家、ティーアドバイザーの渡辺未知さんをお迎えしました。
ジルベール・ベコーの誕生日
おもてなしキッチン
ピースリーポスト
  1. モーツァルト:ディヴェルティメント第1楽章アレグロ/さきらジュニアオーケストラ:アルバム『子どもたちのオーケストラ フランス・ナント特別公演 2017年10月19日ナント音楽院 非売品』
  2. ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調 Op.22 より第1楽章:モデラート/トーマス・フューリ(コンサートマスター、指揮)カメラータ・ベルン:アルバム『ドヴォルザーク:弦楽セレナード・弦楽六重奏曲』
  3. Sons of the Silent Age/David Bowie:アルバム『Heroes』
  4. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  5. ピエール・ドラノエ・作詞 ジルベール・ベコー・作曲:ワルソーのピアニスト(Le pianiste de Varsovie)/ジルベール・ベコー:アルバム『Et maintenant...』
  6. 藤浦洸・作詞 万城目正・作曲:悲しき口笛 /美空ひばり:アルバム『EVERGREEN☆HIBARI Deluxe』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第43回:レシピ

夏に収穫され寝かされたかぼちゃの美味しい季節です。かぼちゃの皮にはβカロテンやビタミンC、食物繊維も含まれ栄養豊富です。かぼちゃを柔らかくして他の材料を混ぜ、炊飯器のスイッチを押すだけで簡単 ! もちもちのチーズケーキを作りました。

炊飯器で作るかぼちゃチーズケーキ
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  
◯かぼちゃ・・・・・・・・・200g
◯豆乳・・・・・・・・・・・・50ml

◯クリームチーズ・・・・200g
◯卵・・・・・・・・・・・・・・2個

◯米粉・・・・・・・・・・・・100g

◯メープルシロップ・・大さじ4
◯シナモン・・・・・・・・・小さじ1/2

◯ひまわりの種(塩味付き加工済み種)・・・・・・30g

○バター・・・・・・・・・・・3g

【下準備】
A
クリームチーズと卵は冷蔵庫から取り出し常温にしておく。
クリームチーズをボウルに移し、卵を割り入れ、ヘラと泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜる。
B
かぼちゃの種をとり、皮ごと適当な大きさにカットする。ラップをして500wの電子レンジで4分加熱する。かぼちゃをミキサーに入れ、豆乳を加えて撹拌したら、Aのボウルに入れる。メープルシロップ、シナモンを加え、よく混ぜる。

C
Bにひまわりの種を入れさっくり混ぜて、生地の出来上がり。

【仕上げ】
炊飯器の内釜の生地が入る部分にバターを塗る。
生地を内釜に流し入れ、普通炊飯(約47分)でスイッチオン。炊き上がったら、蓋を開けて少し冷ます。内釜の円周よりひとまわり大きい皿で内釜の上部に蓋をし、内釜ごとひっくり返してケーキを皿に移す。
切り分けて、お好みでメープルシロップ(分量外)をつけてお召し上がりください。

10月17日 カラオケ文化の日
ラジオストーリー〜モーツァルト:劇場セレナータ「アルバのアスカーニョ」
アイからワヲン8(顎当て)
ピースリーポスト
  1. モーツァルト:劇場セレナータ「アルバのアスカーニョ」より序曲/ジャック・グリムベール(指揮)コンチェルト・アルモニコ・ブダペスト:アルバム『MOZART ASCANIO IN ALBA』
  2. BGM:モーツァルト:クラリネット、2挺のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための五重奏曲イ長調 K.581より第1楽章/チャールズ・ナイデック(バセット・クラリネット)ラルキブデッリ(弦楽四重奏-ヴェラ・ベッツ(ヴァイオリン)ルーシー・ファン・ダール(ヴァイオリン)ユルゲン・クスマウル(ヴィオラ)アンナ・ビルスマ(チェロ)
  3. ジュゼッペ・パリーニ脚本 W.A.モーツァルト作曲:劇場セレナータ 「アルバのアスカーニョ」 K.111 よりヴィーナスのアリア 「あの美しいまなざしで愛をはぐくめば、あなたの心は皆を魅了する」/ローナ・ウィンザー(ソプラノ)J.グリムベール(指揮)コンチェルト・アルモニコ・ブダペスト:アルバム『MOZART ASCANIO IN ALBA』
  4. ジュゼッペ・パリーニ脚本 W.A.モーツァルト作曲:劇場セレナータ 「アルバのアスカーニョ」 K.111 よりアスカーニョのアリア 「愛する人の前に立ち、苦悩を知りながら」/マイケル・チャンス(カウンターテナー)J.グリムベール(指揮)コンチェルト・アルモニコ・ブダペスト:アルバム『MOZART ASCANIO IN ALBA』
  5. BGM:モーツァルト:クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための四重奏曲より第3楽章 Rond:Allegro/ポチャールズ・ナイデック(クラリネット)ヴェラ・ベッツ(ヴァイオリン)ユルゲン・クスマウル(ヴィオラ)アンナ・ビルスマ(チェロ)
  6. ジュゼッペ・パリーニ脚本 W.A.モーツァルト作曲:劇場セレナータ 「アルバのアスカーニョ」 K.111 よりシルヴィアのアリア 「誠実で、やましくない恋をする人に満足がある」/ナタリー・シュトゥッツマン(コントラアルト)ウラディーミル・スピヴァコフ(指揮)モスクワ・ヴィルトゥオージ:アルバム『Rare Mozart Arias』
  7. モーツァルト:鏡のカノン /松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束 4 Peacelly Music』
  8. 西アフリカの音楽:Almany Bocoum:アルバム『 West African Music ANIMA MUSIC』
10月10日 10月10日は記念日ラッシュ
アルベルト・ジャコメッティ、ジュゼッペ・ヴェルディの誕生日
アイからワヲン8(アニマート)
ピースリーポスト
  1. サルバトーレ・ディ・ジャコモ原詩 フランチスコ・トスティ作曲:マレキアーレ/ルチアーノ・パヴァロッティ(テノール)ジェイムス・レヴァイン(ピアノ):アルバム『Music for Life』
  2. シャルル・アズナブール:あなたの目よりも青く/エディット・ピアフ:アルバム『エディット・ピアフ 愛の讃歌』
  3. クック諸島:イメネ・ツキ:アルバム『ETHNIC SOUD SELECTION vol.8 FIN 律動』
  4. ジュゼッぺ・ヴェルディ:聖歌4篇より「アヴェ・マリア」/イングリド・ケルテシ(ソプラノ)ピエール・ジョルジョ・モランディ(指揮)ハンガリー国立歌劇場合唱団:アルバム『アルバム アヴェ・マリア名曲集〜10人の作曲家による』
  5. ヴェルディ:歌劇〈イル・トロヴァトーレ〉より 鍛冶屋の合唱「朝の光がさしてきた」/ジュゼッペ・シノーポリ(指揮)
    ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団&管弦楽団 ヴァルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮):アルバム『オペラ合唱曲集』
  6. セロニアス・モンク:ラウンド・ミッドナイト/セロニアス・モンク:アルバム『SENSITIVE JAZZ-OMUNIBUS-』
10月3日 ピースリー・ラジオコラム
ノートルダム大聖堂
らららニッポンゴ
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. ギヨーム・ド・マショー:ノートルダム・ミサ より/アルフレッド・デラー(指揮)デラー・コンソート&コレギウム・アウレウムメンバー:アルバム『Machaut Messe a Notre Dame』
  3. 作者不詳:アレルヤ、乙女マリアのほまれある御誕生/アルフレッド・デラー(指揮)デラー・コンソート&コレギウム・アウレウムメンバー:アルバム『Machaut Messe a Notre Dame』
  4. アルテュール・オネゲル:バッハの名による前奏曲とアリオーソとフゲッタ/ミハイル・カザケヴィッチ(ピアノ):アルバム『Mikhail Kazakevich–Rachmaninov〜 Berg』
  5. 作者不詳16世紀フランス:ミニヨン/田崎瑞博(フィドル) 江崎浩司(バス・リコーダー)近藤郁夫(ハンマー・ダルシマー)波多野睦美(歌):アルバム『蟹 TABLATURE』
  6. E.ボザ:アリア/松野迅+榎田まさし:アルバム『パッション』
  7. リチャード・ガリアーノ:セーヌのブルース/植草ひろみ+早川りさこ:アルバム『Sound of The Sky』
9月26日 アイからワヲン7(暗譜)
アルフレッド・コルトー、ジョージ・ガーシュウィン、シャルル・ミュンシュの誕生日
おもてなしキッチン
ピースリーポスト
  1. ヘンリー・パーセル:シャコンヌ ト短調/ラインハルト・ゲーベル(指揮)ムジカ・アンティカ・ケルン:アルバム『シャコンヌ』
  2. ラヴェル:水の戯れ/アルフレッド・コルトー(ピアノ):アルバム『CORTOT PLAYS DEBUSSY & RAVEL』
  3. デュポウス・ヘイワード、アイラ・ガーシュウィン作詞 ジョージ・ガーシュウィン作曲:歌劇〈ポーギーとベス〉より サマータイム(子守歌)/ハロリン・ブラックウェル(ソプラノ)サイモン・ラトル(指揮)グラインドボーン合唱団 ロンドン交響楽団:アルバム『NO.1 FOR OPERA』
  4. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  5. G.ガーシュイン作曲J.ハイフェッツ編曲:そんなことはどうでもいいさ/松野迅 榎田まさし(ピアノ):アルバム『パッション』
  6. ヘンデル:合奏協奏曲 ト短調 op.6 第3楽章:ミュゼット/アンドリュー・マンツェ(ヴァイオリン)The Academy of Ancient Music:アルバム『Andrew Manze portrait』
  7. メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 op.90 「イタリア」より第1楽章 アレグロ・ヴィヴ―チェ/シャルル・ミュンシュ(指揮)ボストン交響楽団:アルバム『The Fine Collection of Classic Music』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第42回:レシピ

さつまいもは収穫してから2〜3ヶ月貯蔵され、10月から1月に美味しさの旬を迎えます。食物繊維やビタミンC、ミネラルが豊富で、皮にはアントシアニンがたっぷり! 皮ごと千切りにしてガレット風に焼き、さつまいもを丸ごと味わいます。

さつまいものガレット
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  

◯さつまいも(皮つき)・・・・180g
◯塩・・・・・・・・・・・・少々

◯メープルシロップ・・・・・・小さじ1
○黒ごま・・・・・・・・・・・5g
◯米粉・・・・・・・・・・・・大さじ2

○バター・・・・・・・・・・・10g
○サラダ油・・・・・・・・・大さじ2

【下準備】
A
さつまいもをスライサーなどで薄い輪切りにし、包丁で千切りにする。
さっと水にさらし、ザルに入れて水を切る。
耐熱ボウルに移し塩少々を入れて全体に混ぜ、軽くラップをして500wの電子レンジで2分加熱する。
少し冷めてからキッチンペーパーなどで水分を取り除く。
メープルシロップ、黒ごま、米粉を加えてよく混ぜる。

B
バターを500wの電子レンジで20秒加熱し、溶かしておく。

【仕上げ】
フライパンにサラダ油を熱し、Aのタネをフライパンに入れる。
円形になるように押し広げて縁を整え、蓋をして弱火で10分焼く。
10分たったら蓋を開け、Bのバターを上からまわしかける。
中火にし、ジューッという音がしてから1分ほど焼いたら、皿などを使ってひっくり返しさらに弱火で裏側を焼く。
6分たったら火を止め、15分ほどそのまま放置して冷ます(熱いうちはくずれやすい)。
冷めたらお皿に盛り、ナイフなどでカットしてお召し上がりください。

9月19日 姫路労音の山下日出子さん、橋本雅年さんをお迎えしました。
ピースリーポスト
  1. E.グラナドス作曲P.カザルス編曲:スペイン舞曲/P.カザルス(チェロ)チャールズ・A・ベーカー(ピアノ):アルバム『パブロ・カザルス初期録音集』
  2. アレクサンドラ・ラゴヤ:夢/稲垣稔(ギター):アルバム『レヴリ/夢』
  3. ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 〈合唱付き〉より第4楽章/藤岡幸夫(指揮)関西フィルハーモニー管弦楽団 2015姫路労音第九合唱団:2015年12月19日姫路文化センター大ホール 姫路労音第九第40回記念公演
  4. ビゼー:歌劇〈カルメン〉より「闘牛士の歌」/池内響(バリトン(エスカミーリョ役))姫路労音カルメン合唱団 牧村邦彦(指揮)関西フィルハーモニー管弦楽団:ライヴ 2024年6月30日アクリエひめじ大ホール 姫路労音70周年記念公演
  5. 中村由利子:名月/リベロバ(中村由利子+植草ひろみ):アルバム『今宵もリベロバイメリク集』
9月12日 クラシック音楽とキリスト教
舞踏家でイサドラ・ダンカン承継者のメアリー佐野さんをお迎えしました。
  1. バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻より第17番変イ長調プレリュードとフーガ BWV862/リチャード・エガー(チェンバロ):アルバム『DAS WOHLTEMPERIERTE CLAVIER VOL.1』
  2. J.P ラモー:歌劇 『イポリートとアリシー』 組曲より第4幕/シギスヴァルト・クイケン(指揮)ラ・プティット・バンド:アルバム『Hippolyte Et Aricie Suite』
  3. グスターフ・ホルスト:組曲〈惑星〉よりジュピター/木星/田嶌道生(ギター):CD付楽譜集 『ギター・ソロで奏でるクラシックの作曲家達 Vol.1』
  4. モーツァルト:交響曲第41番ハ長調〈ジュピター〉 K.551 より第3楽章 メヌエット:アレグロ/阪哲朗(指揮)さきらジュニアオーケストラ:アルバム『子どもたちのオーケストラ フランス・ナント特別公演』
  5. グスターフ・ホルスト:組曲〈惑星〉より 第7曲「天王星、魔術師」/ガーディナー(指揮)フィルハーモニア管弦楽団:アルバム『THE PLANETS』
9月5日 ピースリー・ラジオコラム
舞踏家でイサドラ・ダンカン承継者のメアリー佐野さんをお迎えしました。
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. ヨハン・クリスティアン・バッハ:〈レクイエム〉よりキリエ/ジョス・ファン・フェルトホーフェン(指揮)オランダ・バッハ協会管弦楽団&合唱団:アルバム『Mozart REQUIEM』
  3. コダーイ・ゾルターン作曲シゲティ・ヨーゼフ編曲:〈ハーリ・ヤーノシュ〉より間奏曲/シゲティ・ヨーゼフ(ヴァイオリン)アンドール・フォルデシュ(ピアノ):アルバム『GHA Noise Reduction』
  4. ハリストス・ツィアムリス:ヨロス・スタン・シリオ/ハリストス・ツィアムリス、ディミトリス・プソニス、ペドロ・エステバン:アルバム『メタモルフォシス〜数世紀に渡るギリシャの伝統音楽』
  5. ギリシャの音楽:ピラエウスの浜辺で:アルバム『ETHNIC SOUD SELECTION vol.2 ELEGY 哀歌』
  6. トルコの音楽:アラビアの踊り:アルバム『ETHNIC SOUD SELECTION vol.6 TRANCE
8月29日 ハンマーダルシマー演奏者 Hammered Dulcimer MiMiさんをゲストにお迎えしました。
マイケル・ジャクソンの誕生日
  1. イサーク・アルベニス:アストゥリアス/Hammered Dulcimer MiMi(ハンマーダルシマー):アルバム『うたうトレモロ』
  2. MiMi:メディテイション〜ケヴィン・カーンの主題による変奏〜/ロージナ(Hammered Dulcimer MiMi+竹村夕子(ピアノ)):アルバム『うたうトレモロ』
  3. バッハ:シシリアーノ/Hammered Dulcimer MiMi+松野迅+植草ひろみ:生演奏
  4. スリラー/マイケル・ジャクソン:アルバム『スリラー』
8月22日 クロード・ドビュッシーの誕生日
らららニッポンゴ(二重表現)
ピースリーポスト
<石垣島・与那国島・宮古島 三島をめぐる平和交流の旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. ドビュッシー:〈子どもの領分〉より 「ゴリウォグのケーク・ウォーク」/セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ):アルバム『RACHMANINOV plays』
  2. ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女/アレックス・ヤコボヴィッチ(シロフォン):アルバム『The Art of Xylos』
  3. ドビュッシー:映像第2集より「そして月は荒寺に落ちる」/マルセル・メイエ(ピアノ):アルバム『マルセル・メイエ 1925年〜57年スタジオ録音全集』
  4. ヴェルレーヌ作詞 ドビュッシー作曲:忘れられたアリエッタより「わたしの心に涙がふる」「霧つつむ川の面の樹々の影」/ナタリー・シュトゥッツマン(アルト)カトリーヌ・コラール(ピアノ):アルバム『ドビュッシー ラヴェル歌曲集』
  5. ドビュッシー:「版画」第2曲 グラナダの夕暮れ/クロード・ドビュッシー(ピアノ):アルバム『世紀の名ピアニストたち➀ 〜コンドン・コレクション〜』
  6. 中村由利子:それはさみしさの温度 あるいは優しさの過失/リベロバ(中村由利子+植草ひろみ):アルバム『今宵もリベロバ イメリク集』
8月15日 ジュリアス・カッチェンの誕生日
映画「月光の夏」
作曲家尾崎宗吉
おもてなしキッチン
ピースリーポスト
  1. シューベルト:幻想曲ハ長調 D.760〈さすらい人〉より第3楽章:プレスト/ジュリアス・カッチェン(ピアノ):アルバム『SCHUBERT Fantasie "Wanderer-Fantasie"』
  2. ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 op.27-2〈月光〉より第1楽章:アダージョ・ソステヌート/メルヴィン・タン(フォルテピアノ):アルバム『BEETHOVEN Piano Sonatas』
  3. 尾崎宗吉:夜の歌/植草ひろみ+松野迅(ピアノ):生演奏
  4. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  5. ジャック・イベール:15のイマージュによる小組曲よりロンド〜ロマンス〜ミシン〜別れ/張惠園(ピアノ):アルバム『IBERT Piano Music』
  6. 高田敏子作詞 中田喜直作曲:八月のヒロシマ/佐藤陽三(指揮)松山市民合唱団:アルバム『海の構図 中田喜直 作品集Ⅰ』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第41回:レシピ

8月15日は終戦記念日であるとともに、「すいとんで平和を学ぶ日」でもあります。戦中の食糧難の時代、小麦粉を練った団子で飢えをしのいだ人々のご苦労に思いを馳せます。
当時は米に加え小麦粉も不足していたため、小麦粉に大豆粉やトウモロコシ粉、たかきび粉、ヌカなどが混ぜられたものも作られ、これらはとても本来のすいとんと呼べるような代物ではなかったと聞きます。
本日のレシピは、戦中と比べると豪華なすいとんですが、平和を学ぶひとつの機会にしたいと思います。

夏野菜の洋風かぼちゃすいとん
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  
A 〈かぼちゃすいとん〉
◯かぼちゃ(皮つき)・・・・・・200g
◯薄力粉・・・・・・・・45g
◯塩・・・・・・・・・・・・少々
◯水・・・・・・・・・・・・・60cc

B 〈夏野菜〉
◯オクラ・・・・・・・・・・・4本
◯ミニトマト・・・・・・・・10個
◯とうもろこし・・・・・・・1本

C 〈スープ〉
◯コンソメスープの素(顆粒)・・・大さじ1.5
◯クミンパウダー・・・少々
◯塩・・・・・・・・・・・・・少々
◯水・・・・・・・・・・・・・800cc

【下準備】
A かぼちゃの種をとり適当な大きさにカットしたかぼちゃを500wのレンジで3分加熱する。粗熱が取れたら皮を除き、実の部分をボールに入れ、マッシャーなどで潰す。
薄力粉、塩、水を加え、よく混ぜる。手のひらで直径1.5cmほどの団子を手にくっつかないように手早く作り、軽く押して平らにし、まな板シートなどの上に並べておく。

B オクラをさっと茹でて、5mm幅に切る。ミニトマトのヘタを取り半分に切る。とうもろこしは、皮をむかずに600wのレンジで3分30秒加熱し、粗熱が取れたら皮をむき、スープに入れる分(80粒ほど)だけ包丁で実をそいでおく。

C 鍋に水800ccを入れ、沸騰したらスープの素、クミンパウダー、塩を入れて混ぜる。

【仕上げ】
すいとんを竹べらなどですくい、沸騰したスープの鍋に入れていく。すいとんが浮き上がってきたら、夏野菜を入れ10秒ほどさっと煮て火を止める。
スープ皿に盛り付けて、お召し上がりください。

8月8日 「鍵盤の日」「たこ焼きの日」「笑いの日」
ピアノテクニシャンでタコ名人の花井光雄さんをお迎えしてお送りしました。
ヨゼフ・スークの誕生日
ピースリーポスト
  1. バッハ:2台のチェンバロのための協奏曲ハ短調 BWV1062 より第1楽章/イゾルデ・アールグリム(チェンバロ)ハンス・ピシュナー(チェンバロ)クルト・レーデル(指揮)ドレスデン・シュターツカペレ:アルバム『J.S.BACH CONCERTOS FOR 2HARPSICHORDS』
  2. 文部省唱歌:たこのうた/ゆめある & キッズソング ドリーム:アルバム『童謡・唱歌で綴る歳時記』
  3. コゼルフ:ソナタ第8番ヘ長調「狩」op.5 より 第3楽章:ロンド-プレスト/ジェニー・スーンジン・キム(フォルテピアノ):アルバム『KOZELUCH Complete Keyboard Sonatas Volume1』
  4. レオ・ドリーブ:歌劇〈ラクメ〉第1幕より「花の二重唱」/マディ・メスプレ(ソプラノ)ダニエル・ミレー(メゾ・ソプラノ)アラン・ロンバール(指揮)パリ・オペラコミック座管弦楽団・合唱団:アルバム『NO.1 FOR OPERA』
  5. ヘンデル:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ 第5番イ長調 op.1-4 より第1楽章 アダージョ〜第2楽章 アレグロ/ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン)ズザナ・ルージチコヴァー(チェンバロ):アルバム『G.F.ヘンデル:ヴァイオリンソナタ全6曲』
  6. 中村由利子:花火の思い出/リベロバ(中村由利子+植草ひろみ):アルバム『今宵もリベロバ イメリク集』
8月1日 ピースリー・ラジオコラム
祇園八朔
ラジオストーリー〜中田喜直対談
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. 14世紀の巡礼音楽〈モンセラートの朱い本〉よりヴィルレー「声をそろえいざ歌わん」 アヴェ・マリア/ジョルディ・サヴァール、エスペリオンⅩⅩ:アルバム『Espana Antigua / Jordi Savall, Hesperion XX』
  3. ヴァルター・ニーマン:組曲〈日本〉作品89より 「芸者の踊り」/小川典子(ピアノ):アルバム『ジャポニズム〜世界の作曲家の目に映った日本〜』
  4. BGM:エルネスト・ナザレ:Garoto: Tango/ポリー・フェルマン(ピアノ):アルバム『Piano Music by Ernesto Nazareth』
  5. 中田喜直:四手連弾のための組曲「日本の四季」より〈春が来て、桜が咲いて〉/ザイラーピアノデュオ:アルバム『ザイラー夫妻の音風景』
  6. BGM:エルネスト・ナザレ:Ameno reseda: polka /ポリー・フェルマン(ピアノ):アルバム『Piano Music by Ernesto Nazareth』
  7. むらとたいこ作詞 中田喜直作曲:いってみようかな/松倉とし子(ヴォーカル)中田喜直(ピアノ):アルバム『金子みすゞ・中田喜直の世界他 童謡歌曲集 ほし と たんぽぽ』
  8. BGM:エルネスト・ナザレ:Gotas de ouro: Waltz /ポリー・フェルマン(ピアノ):アルバム『Piano Music by Ernesto Nazareth』
  9. 鎌田忠亮作詞 中田喜直作曲:霧と話した/米良美一(カウンターテナー)内山夏子(ピアノ):アルバム『 無言歌』
  10. BGM:エルネスト・ナザレ:Escorregando: tango brasileiro /ポリー・フェルマン(ピアノ):アルバム『Piano Music by Ernesto Nazareth』
  11. 結城ふじを作詞 中田喜直作曲:ケムケムいやいや/松倉とし子(ヴォーカル)安藤友候(ピアノ):アルバム『金子みすゞ・中田喜直の世界他 童謡歌曲集 ほし と たんぽぽ』
7月25日 モーツァルト交響曲第40番が完成した日
フェルディナンド・バイエルの誕生日
音楽ライターでピアニストの多田純一さんをお迎えしてお送りしました。
ピースリーポスト
  1. モーツァルト:交響曲第40番より 第1楽章 Molto Allegro/スウィングル・シンガーズ:アルバム『ア・カペラ アマデウス』
  2. バイエル:バイエル87番/松野迅(ピアノ)植草ひろみ(ピアノ):生演奏
  3. バッハ:インヴェンション第8番ヘ長調/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 ピースリー・ミュージック』
  4. バッハ:インヴェンション第9番ヘ短調/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 ピースリー・ミュージック』
  5. シューベルト:ハンガリー風ディヴェルティメント Op.54 D818/アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ):アルバム『Andreas Staier Artist Portrait』
  6. ショパン作曲アウア編曲:ショパンのノクターン作品9-2/松野迅+多田純一(ピアノ):生演奏
  7. アルビーノ・キニョーネス:子供たちの遊戯(あそび)/ルシア塩満:アルバム『フラガンシア デル・アルパ』
7月18日 ネルソン・マンデラ国際デー
アイからワヲン6(アナクルーズ)
おもてなしキッチン
ピースリーポスト
<秋田・青森の旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. もしも幸せなら/ユッスー・ンドゥール:アルバム『YOUSSOU N'DOUR NELSON MANDELA』
  2. ルイボスティー/Cafemania
  3. ミシェル・ポルタル:マイナー・ワルツ/ミシェル・ポルタル:アルバム『ドゥーブル・ジュ―』
  4. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  5. 中村由利子:Your Memories/Liberoba(中村由利子(ピアノ)植草ひろみ):アルバム『This is Liberoba』
  6. フーゴ・アルヴェーン:羊飼いの踊り〜バレエ音楽『山の王』 op.37より/マリス・ヤンソンス(指揮)オスロ・フィルハーモニー交響楽団:アルバム『ヤンソンス ワールド・アンコール』
  7. 西アフリカの音楽:トゥンガ/ママドゥ・ジャパテ(コラ):アルバム『Mamadou Diabate tunga』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第40回:レシピ

食物繊維とアントシアニン豊富なレッドルバーブのジャム。材料三つで簡単にできるヨーグルトムース。これにりんごも加えて、ムースカップ5個分の甘酸っぱいデザートを作りました。

ルバーブのヨーグルトムース
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  
A 〈ルバーブジャム〉
◯ルバーブ(レッド)・・・・・・500g(1.5cm~2cmの小口切りにする)
◯花見糖・・・・・・・・・・・・・・200g
◯レモン汁・・・・・・・・・・・・・小さじ1
◯赤ワイン・・・・・・・・・・・・・小さじ1

B 〈りんごのスライス〉
◯りんご(今回は緑のりんご使用)・・1/2個
◯はちみつ・・・・・・・・・・・・・大さじ1
◯水・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc

C 〈ヨーグルトムース〉
◯ヨーグルト(無糖)・・・・・・180g
◯マシュマロ・・・・・・ 80g
◯牛乳・・・・・・・・・・60cc

D
◯ミントの葉(トッピング用)・・・・・少々

【下準備】
A 小口切りにしたルバーブを鍋に入れ、砂糖をまぶして3時間ほど置く。
水分が出たルバーブを中火にかけ、アクが出たら取り除く。ルバーブの繊維がほぐれてきたらレモン汁と赤ワインを加えてとろとろになるまで煮る(火にかけてから15分ほど)。
出来上がったルバーブジャムは、ヨーグルトムース(大さじ2)とトッピング(適量)に使う分を取り分け、残りを滅菌した瓶に入れて冷蔵庫で保存する。

B りんごを皮ごと細かく切り、はちみつを溶かした水に約5分浸す。水を切って器に移し、ラップをして冷蔵庫で冷やす。

C 耐熱ボウルにマシュマロと牛乳を入れ、600w電子レンジで2分加熱する。マシュマロが溶けて液状になるので、泡立て器でよく混ぜる。さらにヨーグルトも加えてよく混ぜる。

【仕上げ】
りんごをムースカップに分け入れる。トッピング用に適量残しておく。Cにルバーブジャム大さじ2を加えてよく混ぜ、カップそれぞれに流し入れる。それを冷蔵庫で2時間程冷やす。ムースが固まったら、ルバーブジャム、りんご、ミントの葉をトッピングして、お召し上がりください。

7月11日 アイからワヲン5(アゴーギク)
真珠の日
オーストラリア大陸の伝統楽器<ディジュリドゥ>
ピースリーポスト
<鳥海山・月山トレッキング4日間>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. ビゼー作曲 中道啓介&沢田トーマス編曲:真珠採り(耳に残るは君の歌声)/スラヴァ:アルバム『スラヴァ/ビューティフル』
  2. バッハ:ゴルトベルク変奏曲/松野迅(ピアノ):生演奏
  3. バッハ:パルティータ第2番ハ短調BWV826よりカプリツィオ/ヴォルフガング・リュプザム(ピアノ):アルバム『J.S.BACH:Partitas Nos. 1and 2』
  4. ハワイの祈りの歌:ノホ・アナ・ラカ/クム・フラ・ジョン・ケオラ・ラケとナ・ワア・ララニ・カフナ:アルバム『BEST WORLD SOUNDS100』
  5. Ariah Park 〈Tresarn〉/デヴッド・ハリソン(ディジュリドゥ):アルバム『David Hudson Didgeridoo Spilit』
  6. エイトル・ヴィラ=ロボス:花の分配/槇本吉雄(フルート)尾尻雅弘(ギター):アルバム『ブエノスアイレスの空』
  7. マスネ:オペラ〈タイス〉より「瞑想曲」/松野迅+曽我尚江(ピアノ):アルバム『チゴイネルワイゼン』
7月4日 ピースリー・ラジオコラム
俳優の遠藤剛さんをお迎えしてお送りしました。
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 op.92より第3楽章:Allegro Vivace /ニコラウス・アーノンクール(指揮)ヨーロッパ室内管弦楽団:アルバム『BEETHOVEN HARNONCOURT』
  3. ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 〈四季〉より「春」第1楽章/遠藤剛(語り)亀田美佐子(ヴァイオリン・ソロ)
    松野迅(ヴァイオリン)安田謙一郎(チェロ)ほか:1991.9.17ザ・シンフォニーホール ライヴより
  4. ルイス・バカロフ:ベアトリーチェ 〜映画〈イル・ポスティーノ〉より/L.バカロフ(指揮)オーケストラ・シンフォニエッタ・ディ・ローマ:アルバム『Il Postino』
  5. 武満徹:ヒロシマという名の少年 〜2台のギターのための〜/大萩康司(ギター:多重録音):アルバム『To the Island』
6月27日 アイからワヲン4(アンダンテ)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)誕生日
ピースリーポスト
<ポーランドへの旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. パーシー・グレインジャー:古いイングランドの歌「三羽のカラス」/エリオット・ガーディナー(指揮)モンテヴェルディ合唱団・管弦楽団:アルバム『グレインジャー合唱曲集/ガーディナー』
  2. モーツァルト:ディヴェルティメント第1番ニ長調より 第2楽章:アンダンテ/さきらジュニアオーケストラ(2017年10月19日ナント音楽院ライヴ)
  3. シューベルト:さすらい人幻想曲より第3楽章/ワルター・ハウツィッヒ(ピアノ)
  4. オーギュスティン・バルディ:ラ・ウルチィーマ・シタ(究極の都市)/オリヴィエ・マノンリー(バンドネオン) ほか:アルバム『TAGONEON』
  5. ポーランドのフォークソング:Okienko(窓)/オクサナ・ソヴィアック(ヴォーカル)アントン・スティンゲル(ギター):アルバム『Ukrainische und Polnische Liebeslieder』
  6. 中村由利子:梅雨空に飛ぶ魔法のじゅうたん/リベロバ(中村由利子+植草ひろみ):アルバム『今宵もリベロバ イメリク集』
6月20日 アイからワヲン3(アダージョ)
ベジフルーティッシモ(リボーン・ベジタブル)
おもてなしキッチン
ジャック・オッフェンバックの誕生日
ピースリーポスト
<ポーランドへの旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. 金子鉄心:ふりやまぬ雨/鞴座:アルバム『フイゴ座の怪人』
  2. ブラームス:間奏曲 変ロ短調 Op.117-2/ミハイル・カザケヴィッチ:アルバム『Mikhail Kazakevich–Rachmaninov, Brahms, etc…』
  3. ヴェルディ:歌劇〈アイーダ〉より「清きアイーダ」/プラシド・ドミンゴ(テノール)ネルロ・サンティ(指揮)ベルリン・ドイツ歌劇場管弦楽団:アルバム『知れぬ涙〜14人の名歌手による究極のオペラ名曲集』
  4. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  5. 中村由利子:梅・きゅうり・トマト/リベロバ(中村由利子+植草ひろみ)山田路子(篠笛):アルバム『今宵もリベロバ イメリク集』
  6. ウクライナのうた:小川/オクサナ・ソヴィアック(ヴォーカル)アントン・スティンゲル(ギター):アルバム『Ukrainische und Polnische Liebeslieder』
  7. オッフェンバック:オペレッタ「天国と地獄」序曲/エズラ・ラシュリン(指揮)ロンドン交響楽団:アルバム『ALL TIME CLASSICS』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第39回:レシピ

人参を1本丸ごとすりおろし、リボベジ(リボーンベジタブル=再生栽培)で育てた葉と茎、そしてきな粉も練りこんでお餅を作りました。人参はβカロテンたっぷりで免疫力アップ、お肌のアンチエイジングにも効果がありますね !

にんじんきなこ餅
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  
A
◯人参・・・・・・・1本(約200g)
◯人参の葉と茎・・・少々

B
◯片栗粉・・・・・・大さじ4
◯きな粉・・・・・・大さじ1

C
◯バター・・・・・・・8g

【下準備】
A 人参の皮をむき、おろし器で1本全部すりおろす。
葉と茎をみじん切りにして、おろした人参と合わせる。

B Aに片栗粉、きな粉を入れて手でよく混ぜ、 水分を絞ってまとめる。
手のひらで一個あたり直径2.5cmくらいの丸い団子を作り、それを8mmほどの 厚さになるように押して円形に成型する。

【作り方】
フライパンにバターを溶かし、Bで準備した餅を、中火で焦がさないよう両面を3分ずつ焼く。
両面にこんがりと焼き色がついたら、器に盛りつける。
お好みでお塩をつけて召し上がりますと、人参の甘みが引き立ちます。

6月13日 ベジフルーティッシモ(茗荷)
写真家の中村梧郎さんをお迎えしてお送りしました。
ピースリーポスト
  1. 宍戸睦郎:きまぐれこうま/松野迅(ピアノ):生演奏
  2. シューマン:乱暴な騎手/松野迅(ピアノ):生演奏
  3. 朝鮮の歌:アリラン/李喜芽(ピアノ):アルバム『The Four Fingerd Pianist Hee Ah』
  4. ヴェトナム高地山間部の民族の歌:タン・サウ・チェム:アルバム『FOLKSONGS OF MOUNTAINOUS REGIONS AND HILANDⅠ』
  5. ヴェトナムの歌:美しきフエの都/チャウ・ジン:アルバム『THE ESSENCE OF WORLD MUSIC』
  6. アストル・ピアソラ:アヴェ・マリア/植草ひろみ+早川りさこ:ハイレゾ配信アルバム『Song of the Heart』
6月6日 ピースリーミュージック第166回
ピースリー・ラジオコラム
「6」を考える
習い事はじめ 中国語で「666」は?
ハチャトリアンの誕生日
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. シューマン:子どものためのアルバム〉より 第1曲 メロディ、第2曲 兵士の行進、第3曲 口ずさむ歌、第4曲 コラール /ミヒャエル・エンドレス(ピアノ):アルバム『Robert Schumann Piano Works Vol.2』
  3. 作者不詳:ぼうが一本あったとさ/中川順子:アルバム『子育てハッピーソングス〜どうよう』
  4. バッハ:ソロ組曲第5番よりアルマンド/アンドレアス・フォン・ヴァンゲンハイム(ギター):アルバム『Andreas Von Wangenheim J .S.Bach Six Suites』
  5. チャイコフスキー:弦楽六重奏曲「フィレンツェの想い出」Op.70より第3楽章/タルミ(指揮)イスラエル室内管弦楽団
  6. ハチャトリアン:クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲より第2楽章アレグロ/アンサンブル インカント:アルバム『Milhaud・Bartók・Stravinsky・Khachaturian:Trios』
  7. 澤田柳吉調和:六段(八橋検校作品より)/紺谷志野(ピアノ):アルバム『「我が国最初のショパン弾き」澤田柳吉の世界〜作品篇』
5月30日 ベジフルーティッシモ(アーモンドミルク)
杉田久女の誕生日、トリニダード・トバコ共和国の祝日
アイからワヲン2(アッサイ)
ピースリーポスト
  1. フリオ・デ・カロ作曲 L.フェデリコ、F.リベスケル編曲:ソロ・バンドネオンのためのラ・ラジュエラ(ミロンガのグラン・タンゴ)/ペル・アルネ・グロルヴィゲン(バンドネオン):アルバム『tango sensations』
  2. 石原志織 作詞 作曲:そら/石原志織(ヴォーカル)河村征志(ギター&キーボード):アルバム『たびどり』
  3. デストラ・ガルシア作曲 出口雅生編曲:Choo Choo/スティールパンバンド Pele:アルバム『High Ace』
  4. 松山千春 作詞 作曲 若草恵編曲:自由/布施明:アルバム『Special Best 〜1965-2009〜』
  5. A.プレヴィン:Make up yor mind/I.パールマン(ヴァイオリン)A.プレヴィン(ピアノ)S.マンネ(ドラム)J.ホール(ギター)R.ミッシェル(ベース):アルバム『The Jazz Album』
  6. ピアソラ:オブリヴィオン/植草ひろみ 早川りさこ(ハープ):アルバム『いつかの美しい日のように』
5月23日 恋文の日、チョコレートチップクッキーの日
日本で初めて地下鉄が開通した日
新コーナー「アイからワヲン」五十音のアからンまで、音楽に関わる言葉を取り出してお話します。(ドルチェ)
サトウハチローの誕生日
ピースリーポスト
  1. 川上ミネ:初恋/川上ミネ:アルバム『眠りのピアノ 午後の眠り“LUNA”』
  2. サトウハチロー作詞 中田喜直作曲:ああプランタン無理もない/由紀さおり・安田祥子:アルバム『安田シスターズ 童謡・唱歌 オールタイムベスト 101』
  3. サトウハチロー作詞 中田喜直作曲:ちいさい秋みつけた/鮫島有美子(ソプラノ)ヘルムート・ドイチュ(ピアノ):アルバム『日本の歌 ベスト』
  4. ビゼー:歌劇〈カルメン〉よりハバネラ「恋は野の鳥」/ジュリア・ミゲネス(ソプラノ)ロリン・マゼール(指揮)フランス国立放送管弦楽団 フランス国立放送合唱団:アルバム『人知れぬ涙〜14人の名歌手による究極のオペラ名曲集』
  5. Jean Lenoir作詩作曲 佐伯孝夫訳 松井八郎編曲:聞かせてよあまい言葉を/淡谷のり子(歌)松野迅(ヴァイオリン)松波常雄(ピアノ):アルバム『淡谷のり子&松野迅オンライブ』
  6. ヴィクター・ヤング:恋に落ちた時/ビル・エヴァンス(ピアノ):アルバム『SENSITIVE JAZZ』
5月16日 即興演奏家・ピアニスト・作曲家の榎政則さんをお迎えしてお送りしました。
おもてなしキッチン
信長貴富さんの誕生日
ピースリーポスト
<7日間のベトナムの旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
  1. レオ・ドリーブ:歌劇〈コッペリア〉第1幕よりマズルカ/エズラ・ラシュリン(指揮)ロンドン交響楽団:アルバム『ALL TIME CLASSICS』
  2. 即興演奏1(幸せバージョン)/榎政則:生演奏
  3. 即興演奏2(悲しめ)/榎政則:生演奏
  4. 即興演奏3(励まし)/榎政則:生演奏
  5. 即興演奏4(ピアノ内部奏法付き)/榎政則:生演奏
  6. 松野迅+植草ひろみ+榎政則による即興演奏:生演奏
  7. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  8. 即興演奏5(榎政則によるえのき茸のピカタ風)/榎政則:生演奏
  9. 榎政則:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネより第2楽章:アレグロ/松野迅+榎政則 :生演奏
  10. 信長貴富:〈スタート・ダッシュ〉より「カシの木とハンモック」/松野迅(ピアノ):生演奏

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第38回:レシピ

エノキタケは、健康をサポートする栄養がたっぷり含まれる低カロリー食品です。
本日のゲスト榎 政則さんの「エノキ」つながりで、おしゃれなピカタを作りました。

エノキタケのピカタ風
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  
A
◯エノキタケ・・・・・・・1株(約200g)

B
◯薄力粉・・・・・・・・・・大さじ2
◯カレー粉・・・・・・・・・小さじ1/2

C 卵液
◯卵・・・・・・・・・・・・・・3個
◯パルメザンチーズ・・小さじ1
◯塩・胡椒・・・・・・・・・適量

D ディップ
◯マヨネーズ・・・・・・・大さじ2
◯パセリ・・・・・・・・・・・少々
◯酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4

【下準備】
A エノキタケは石づきを1cmほど落とし、根元がつながった状態で縦に約18個に裂く。
バラバラにならないよう気をつけながら根元を押し広げ、なるべく平らにしてバットに並べておく。

B 薄力粉とカレー粉をよく混ぜる。

C 卵を溶き、パルメザンチーズと塩・胡椒を泡立て器でよく混ぜる。

D パセリをみじん切りにし、器に材料すべてを入れ、よく混ぜておく。(ディップ完成)

【作り方】
Aのバットに並べたエノキタケに、Bの薄力粉とカレー粉を合わせた粉を振り、手で何度かひっくり返し両面にまんべんなくつける。
フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、粉のついたエノキタケをCの卵液にくぐらせ、フライパンに次々と入れていく。両面を中火で3分ずつ蓋をして焼く。両面にこんがりとした美味しそうな焼き色がついたら、器に盛り付ける。Dのディップをつけてお召し上がりください。

5月9日 らららニッポンゴ(「海海海海海」なんと読む?)
呼吸の日、アイスクリームの日
ラジオストーリー〜音楽家の雇用契約書〜
ピースリーポスト
  1. 小田和正:キラキラ/小田和正:アルバム『Special Best 〜1965-2009〜』
  2. 湯山昭:「お菓子の世界」よりソフト・クリーム/井内澄子(ピアノ):アルバム『邦人ピアノ作品集➃〜湯山昭「お菓子の世界」』
  3. BGM:エザイアス・ロイスナー:バドゥアーナ/稲垣稔(ギター):アルバム『ファンタジア』
  4. ハイドン:ディベルティメント ニ長調より第3楽章 Andante con variazioni/ヤノス・リーブナー(バリトン)ハンス・ピシュナー(チェンバロ):アルバム『Barytonmusik des 18.Jahrhunders』
  5. BGM:オルボーン:プレリュードとダンサ/稲垣稔(ギター):アルバム『レヴリ/夢』
  6. ハイドン:交響曲ト短調第83番〈雌鶏〉より 第4楽章 Vivace/ブルーノ・ヴァイル(指揮)ターフェル・ムジーク:アルバム『Haydn:Pariser Symphonien nr82,83,84』
  7. 信長貴富:〈スタート・ダッシュ〉より「深呼吸」/松野迅(ピアノ):生演奏
  8. ロドリーゴ:ルーマニアーナ/松野迅+曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
5月2日 ピースリー・ラジオコラム
ゲストにヴィオラ奏者で作曲家の飯野和英さんをお迎えしました。
紙コップの日、カルシウムの日
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. スカルラッティ:ソナタホ長調 K.380 /アンソニー・ニューマン(チェンバロ):アルバム『Scarlatti Harpsicord Sonatas』
  3. ヴュータン:カプリッツォ/アンナ・セローバ(ヴィオラ):アルバム『Anna Serova Plays the 1615 Amati Viola 'La Stauffer'』
  4. 飯野和英:SAKURA/植草ひろみ:生演奏
  5. 飯野和英:「みっけちゃん」より Tea for two/松野 迅+飯野和英(ヴィオラ)+植草ひろみ:生演奏
  6. 飯野和英:Love story (orchestra ver.)/Ensemble team 我流奏団:アルバム『affection - Single』
4月25日 ストリング・マスタリーを振り返って
ロッシーニの誕生日
<グアムの歴史・基地・文化をめぐる先住民との交流の旅>お問い合わせは富士国際旅行社045-212-2101
ライターで翻譯でも活躍中の中村みずきさんを先月に続いてお迎えしました。
  1. ポッパー:ガボット ニ長調 op.23/パウ・カザルス(チェロ)ロマーノ・ロマーニ(ピアノ):アルバム『グレート・チェリストシリーズ/カザルス 「アンコールと編曲集 第5集」』
  2. プロコフィエフ:「ピーターと狼」語りと管弦楽のための音楽物語/岩谷時子(台本)坂東玉三郎(語り)クラウディオ・アバド(指揮)ヨーロッパ室内管弦楽団:アルバム『プロコフィエフ:ピーターと狼』
  3. Microchild 作詞・作曲:Navigator/Microchild:アルバム『Microchild』
  4. コンゴの音楽:カムランダ/ジョーカー・シャマブ(親指ピアノ):アルバム『BEST WORLD SOUNDS 100』
  5. N.ヒッチコック作詞 S.フリーマン作曲 伊藤義輝編曲:ビューティフル/スラヴァ(ヴォーカル):アルバム『スラヴァ/ビューティフル』
4月18日 らららニッポンゴ(キラキラネーム2)
ピアニストの曽我尚江さんをお迎えしてお送りしました。
おもてなしキッチン
田嶌道生さんの誕生日
  1. 谷村新司 作詞作曲:朱音 あかね/平原綾香:アルバム『Path of Independence』
  2. G.フォーレ作曲 M.エルマン編曲:夢のあとに/松野迅+曽我尚江(ピアノ):アルバム『チゴイネルワイゼン』
  3. J.S.バッハ作曲 藤井園子編曲:インヴェンション第1番/松野迅+植草ひろみ+曽我尚江:生演奏
  4. 瀬越憲作曲 松野迅編曲:すみれ/松野迅+植草ひろみ+曽我尚江:生演奏
  5. BGM:植草ひろみ:おもてなしキッチン/松野迅+植草ひろみ:アルバム『音楽の花束4 Special ピースリー・ミュージック』
  6. 鈴木茂:砂の女/田嶌道生:アルバム『CITY POPS by the Guitar Solo』

植草ひろみ『おもてなしキッチン』第37回:レシピ

今が旬の伊予柑ゼリーと、アントシアニンたっぷりの黒もち米ゼリーを合わせたデザートを作りました。黒もち米を煮はじめてから完成まで約5時間。これは2種類のゼリーを順番に冷やし固める時間を含んでいるためです。甘酸っぱい香りのデザートをどうぞお楽しみください。

伊予柑と黒もち米ゼリー
編修:アトリエ・ミルフィーユ

【材料】  ゼリーカップ6個分

A 黒もち米ゼリー
◯黒もち米・・・・・・・80g
◯水・・・・・・・・・・400cc
◯花見糖・・・・・・・・60g
◯ココナッツミルク・・・40cc
◯ゼラチンパウダー・・・2g
◯水・・・・・・・・・・大さじ2

B 伊予柑ゼリー
◯伊予柑・・・・・・・大2個
◯水・・・・・・・・・300cc
◯花見糖・・・・・・・60g
◯ゼラチンパウダー・・5g
◯水・・・・・・・・・大さじ3
○コアントロー・・・・小さじ2

C トッピング
◯Bで煮た伊予柑の実・・数個
◯スペアミントの葉・・・数枚

1.【Aの下準備】
黒もち米を水でさっととぎ、400ccの水に浸し6時間ほどおく。
浸しておいた水を捨て、鍋に黒もち米と水400ccを入れ、弱火で30分、時々かき混ぜながら煮る。その間に、ゼラチンパウダーを水大さじ2でふやかしておく。
鍋の水分が少なくなってきたら、花見糖を数回に分け入れてよく混ぜ、次にココナッツミルクを加えて火を止める。
ふやかしておいたゼラチンに軽くラップをして電子レンジ600wで20秒加熱する。
鍋にゼラチンを入れてよく混ぜる(中身の温度は50〜60度がよい)。
中身が30度ほどに冷めたら、黒もち米ゼリーが固まらないうちにゼリーカップの底2cmくらいの高さまで入れ、ラップをして冷蔵庫で2時間ほど冷やしておく。

2.【Bの下準備】
ゼラチンパウダーを水大さじ3でふやかしておく。伊予柑の皮と薄皮をむいて実を取り出す。鍋に水と花見糖を入れて火にかけ、むいた実を2分ほど煮て、アクが出たら取る。コアントローを加えて火を止め、実だけ取り出す。実が冷めたら、冷蔵庫で冷やし固めておいた黒もち米ゼリーのカップに実を均等に入れる。(数個はトッピング用にとっておく)
ふやかしておいたゼラチンに軽くラップをして電子レンジ600wで20秒加熱する。
伊予柑を煮た鍋のシロップに、ゼラチンを入れてよく混ぜる(中身の温度は50〜60度がよい)。
中身が30度ほどに冷めたら固まらないうちに、黒もち米ゼリーと伊予柑の実を入れて冷やしておいたカップに注ぎ入れる。ラップをして冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

3.【仕上げ】
固まったゼリーの上に、飾り用にとっておいた実とミントの葉をトッピングして完成です。

4月11日 金子みすゞの誕生日
ピースリーポスト
  1. D.Mourao-Ferreira作詞 P.Velho作曲:BARCO NEGRO(暗い船)/アマリア・ロドリゲス(ヴォーカル):アルバム『Amalia Rodrigues fados classicos volume II』
  2. J.T.ヘルメス作詞 W.A.モーツァルト作曲:私は私の道を K.390(340a) /ペーター・シュライヤー(テノール)イェルク・デームス(ピアノ):アルバム『WOLFGANG AMADEUS MOZART:LIEDER』
  3. まどみちお作詞 木下牧子作曲:アカペラ混声合唱曲〈うたよ!〉より「おんがく」/当間修一(指揮)大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団:アルバム『日本合唱曲全集 木下牧子 無伴奏作品集』
  4. 金子みすゞ作詞 野田淳子作曲:このみち/野田淳子:アルバム『私の金子みすゞ』
  5. レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲より第2曲「宮廷のアリア」/イ・ムジチ合奏団:アルバム『レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア』
4月4日 ピースリー・ラジオコラム
ピアノ調律の日:ゲストに調律師の黒滝泰道さんをお迎えしました。
神戸ジャズの日
ピースリーポスト
  1. BGM:メンデルスゾーン J.アクロン編曲:歌のつばさに/松野迅 曽我尚江(ピアノ):アルバム『ながれ星』
  2. シューベルト:歌曲集〈冬の旅〉より「春の夢」 /エルンスト・ヘフリガー(テノール)岡田知子(ピアノ):アルバム『シューベルト:冬の旅/ヘフリガー』
  3. フリッツ・クライスラー:ジプシーの女/松野迅+曽我尚江(ピアノ)黒滝泰道(ピアノ・テクニシャン):アルバム『PRAYER for PEACE 平和希いて』
  4. 中国の曲:長安の春:アルバム『ETHNIC SOUD SELECTION vol.1 AVAVUS 祖先』
  5. A.ピアソラ作曲 J.ブラガート編曲:レヴォルーショナリオ(革命家)/松野 迅+植草ひろみ+榎田まさし(ピアノ):アルバム『パッション』
  6. 大塚善章:邯鄲男かんたんおとこ /大塚善章:アルバム『大塚善章ソロピアノアルバム ビー・アンビシャス』
←2023年度